第四講
〜やねん
これぞおなじみの関西弁ですね。
みなさんご存知の「〜やねん」
とりあえず語尾に「〜やねん」を付けたら関西弁になるんです。
それの代表的な言葉が、
好きやねん
言わずと知れた名言ですね。
確かに「〜やねん」を付ければ関西弁になりますが、
実際の言葉では「〜ねん」と、「や」が無い方が多く使われます。
例えば・・・
ちゃうねん
暑いねん
えらいねん
・・・などなど、その他たくさんありすぎて書くとキリが無いので書きませんが・・・
ちなみに上にある「えらいねん」の「えらい」は、
「偉い」ではありませんよ。
「えらい」とは関西弁で「しんどい」という意味ですよ。
まあ要するに、語尾に「〜やねん」「〜ねん」を付けると、
自動的に関西弁になるんで、すぐにでも使えます。
ただ、やっぱりアクセントが違うので、エセ関西人になってしまいますが・・・
あと、「好きやねん」ですが、
普段は普通に「好きやねん」と言うんですが、
大げさに言う時は「好っきゃねん」
となります。
短いですが、これ以上説明することはありませんので、終わらせていただきます。
以上で「〜やねん」の説明を終わります。